中国語「不」の声調変化パターン
中国語では、後ろの語句の声調によって声調変化する単語が存在しています。 以前紹介した「一の声調」がその一例でございますが、実はもう一つあるのです。 それがこの記事で紹介する 不(bù) です。 …
中国語では、後ろの語句の声調によって声調変化する単語が存在しています。 以前紹介した「一の声調」がその一例でございますが、実はもう一つあるのです。 それがこの記事で紹介する 不(bù) です。 …
深圳大学はあまりにも広大すぎるがゆえ、最寄り駅は「4つ」存在していました。 こうなると、入場する「門」によって路線を使い分けねばなりません。 キャンパス内の目標建物が明確でないと、大遅刻する恐れもあるのです…
2019年6月から12月まで、深圳大学で中国語を勉強してきました。 深圳大学には、 入門A・B 初級A・B 中級A・B 高級A・B の8コースが用意されています。 わたしが配属されたのが下から3番目の「初級…
2019年9月から深圳大学で中国語を学んでいましたが、12月31日に秋学期は終了し一時帰国。 1月中旬に帰国し、2月中旬からまた中国に戻る予定でした。 がしかし、ご存知の通り、1月初旬ごろから中国でパンデミ…
2019年9月から深圳大学に留学し、住み始めたのが「学生寮」でした。 「中国語がしゃべれない状態」で留学してしまったので、とてもじゃないですが、不動産契約は不可能。 電車通学したくもなかったので、キャンパス…
深圳大学に2019年9月から留学していますが、大変だったのが住む場所が決まるまで。 学生寮の支払いにクレジットカードが使えなかったり、6ヶ月分一気に払わなきゃいけなかったりで大忙し。 急遽、ATMで大量の現…
中国の長期留学で必要なのは 居留許可申請 です。 180日以上留学なら「X1ビザ」に申請せねばなりません。 入国したら30日間滞在できますが、それ以上は「居留許可申請」が必要です。 しかも、 …
深圳大学の学生寮でインターネットに接続する方法は?? 深圳大学の学生寮でまずやりたかったのが、 寮でインターネットを使えるようにすること。 部屋でもブログを書いたり、中国のドラマを見たり、やることは山のようにありましたか…
中国への長期留学には健康診断が必要?? 中国の長期留学で使う「X1ビザ」の更新には、健康診断が必要。 しかも、ただの健康診断ではなく 中国政府が認めた健康診断 を受けねばなりません。 そこら辺の病院では受けられないのです…
僕はなにも下見をせずに深圳大学に留学しました。 一番驚いたのが 深圳大学がデカすぎた いうこと。 Wikipediaによると、深圳大学の敷地面積(后海キャンパス)は、 1.4km²。 どうやら深圳大学のキャンパスは2つあ…