中国語検定試験の受験者はいったい誰なのか?その謎に迫る
一般社団法人日本中国語検定協会が主催する中国語検定試験。 HSKとは異なり「日本人による日本人のための中国語試験」として知られています。 「リスニングの音源が2度聞ける」といった日本人配慮があり、日本の中学…
一般社団法人日本中国語検定協会が主催する中国語検定試験。 HSKとは異なり「日本人による日本人のための中国語試験」として知られています。 「リスニングの音源が2度聞ける」といった日本人配慮があり、日本の中学…
中国語検定3級で鍵を握るのは「リスニング」。 なぜなら、中国語検定3級には、 「リスニング」と「リーディング」の合格基準点がそれぞれ設けられているから、です。 両者の合格ラインは、 100点中65点。 リス…
中国語の試験には、日本では大きく「中国語検定」と「HSK」が存在しています。 両者の難易度がよく比較されますが、中でも受検者が多い、 HSK4級 中国語検定3級 はどちらの難易度は高いのでしょうか。 中国語…
中国語検定3級に一発合格できた勉強法を紹介します 中国語検定4級を突破して以来、1年ぶり3級に挑戦。 リスニング80点 リーディング90点 の好成績をたたき出し、無事に合格を果たしました。 今…
中国語検定3級でおすすめのテキスト・問題集は?? 先日、中国語検定3級を受験し、見事一発合格。 リスニング80点 リーディング90点 平均点を大幅に上回る好成績で着地したのです。 さて、今回…
中国語検定には「途中退室できる」という特徴に加えて、 解答速報が超高速で公開される という嬉しい特性も併せ持っています。 問題冊子には、 解答は試験日翌日にホームページで公開します と書かれていましたが、わたしの受験回で…
中国語検定3級と4級を受検したところ「ある特徴」に気がつきました。 それは、 途中退室できること。 早く終わったら早く帰れるんですね。 知られざる中国語検定の途中退出ルール が、しかし、途中退…
先日、中国語検定3級を受検してきましたが、1つ困ったことが発生。 それは、 受検票が手元にない という事態です。 人によって様々な理由があると思いますが、わたしの場合、誤った登録住所(実家)に…
先日、中国語検定3級を受験してきました。 久しぶりに中国語を学習し、帰国してさび付いでいた中国語力をブラッシュアップできました。 さて、この検定では、筆記第5問目に「日文中訳」、つまり、 日本語を中国語に翻…
留学前に中国語検定4級を受けてきた HSK 4級の不合格の惨敗から1ヶ月後、中国語検定4級を受験してきました。 このままでは留学前の中国語能力を全く証明できないことになり、これはいかんと。 『中国語検定』という日本生まれ…