今日は2020年12月31日。
今年2020年も最後の1日となりましたね。
今年は、コロナウイルスの影響もあり、日本でおとなしく大晦日を過ごすことになりましたが、日本の大晦日はなかなかは最高ではありませんか。
大掃除をしたり、年越しそばを食べたり、
紅白歌合戦を鑑賞したり、

など日本の伝統行事を行いながら年を越すのは幸福感がたっぷり。
明日から新しい世界が幕を開けるようなワクワク感があり、12月31日という大晦日が個人的にはなかなか好きな一日であります。
日本で大晦日を過ごしていると、昨年過ごした「中国での大晦日(12月31日)」を思い出しました。
ご存知の通り中国では、旧暦の正月を採用していて、旧正月を祝う文化です。
日本と同じような改暦後の正月(1月1日)を祝う文化ではありません。
つまり、カレンダーが「1月1日」になったとしても「新年が始まったと考えない文化」なのです。
そのため、「1月1日」の前日にあたる「12月31日」はただの普通の日に過ぎません。
大晦日12月31日の翌日1月1日は「元旦」という名の休みには一応なっています。
僕が過ごした深圳大学の図書館も、1月1日の元旦は閉館。
ただし、大晦日12月31日はオープンしていましたし、 1月2日からは通常営業。
まるで年越しが無かったかのように、時が進んでいたのです。
僕自身、初めて中国で過ごす12月31日でした。
深圳大学では12月31日に期末テストがおこなわれ、ようやく2019年の秋学期が終了。

これまで4ヶ月におよぶ中国語修行が終わったこともあり、
ようやく羽を伸ばせる・・・・!
と思って楽しみに大晦日を待っていたんですが、12月31日になっても誰も祝っていません。
誰もドキドキしていないのが、社会全体から伝わってくるではありませんか。
12月31日にあるはずの「大晦日の緊張感」が伝わってこないんですね。
結局、大晦用の料理があるわけではなかったので、近くの安い料理屋で肉ボール料理を注文して終了。

大人しく帰路に着きましたが、中国での12月31日があまりにも寂しかったので、日本の紅白歌合戦オンラインで鑑賞しようと試みました。
しかし、紅白歌合戦のウェブサイトはなぜか「国外からのアクセスをブロック」しているようで、
この映像は日本国内のみでしか閲覧できません
とエラーが出てしまい、紅白歌合戦の動画を見れず終了。

NHKにブロックされ、何も祝わず、おとなしくいつも時間通りの時間に就寝したのでした。
うん、以上のように、日本人にとって中国で過ごす12月31日の大晦日は孤独感を感じるものです。
この経験を通して、大晦日の「ワクワクする気分」というものは、周囲の人々が何をするのかに大きく影響されるものだと気付いたのです。
みんなが祝わない1月1日を1人で祝っても全く楽しくないんですね。
誰かと祝うから1月1日はめでたいのです。
十中八九、中国で大みそか12月31日は過ごしている日本人の方は孤独を感じていることでしょう。
したがって、中国で過ごしている日本人の方の最適な大晦日戦略は、
12月31日の大晦日は日本に帰国し、「正月三が日」が終了したら中国に戻り、旧正月の大晦日は中国で過ごす
です。
これならば新正月と旧正月の2回正月を味わえ、それぞれ大晦日のドキドキ感も味わえるでしょう。
12月31日は無理して中国にとどまらず、日本に帰って大晦日を過ごすことをおすすめしますね。
それでは!
Ken
コメントを残す