中国への長期留学には健康診断が必要??
中国の長期留学で使う「X1ビザ」の更新には、健康診断が必要。
しかも、ただの健康診断ではなく
中国政府が認めた健康診断
を受けねばなりません。
そこら辺の病院では受けられないのです。
日本国内なら「日中友好病院」で受けられるみたいですね。
問い合わせてみたところ、
27,000円の健康費用
がかかると判明。
通常の健康診断より2倍ぐらいだったので、ケチ精神が勝り、
留学先の大学が主催する「Physical examination tour」に参加してみました。
中国で健康診断ツアーに参加してきた
今日はその体験談を書いておきます。
13時半:正門集合
オリエンテーション時に、
Physical Examinationは13時半に正門集合
と教えてもらったので定刻に正門へいってみました。
複数台のバスが既に停車していたので、
「ふうううあぶねえ〜間に合ったあ」
と思って歩み寄ってみると、正門からおびただしい数の留学生がバスに向かってくるではありませんか。
「こ、こんなに留学生いるのかよ・・・・」
と驚いたことを覚えています。
30分待機
なぜかバスは定刻になっても動きません。

おそらく、遅刻している留学生を待っていたのでしょう。
出発時間30分後の14時に出発しました。
大学から40分
病院はくそ遠かったですね。
バスが向かったのは「深圳国際旅行衛生保健中心」で、大学から15 km 離れた病院でした。
海外に行く現地の方、外国から来た留学生や駐在員の健康診断を請け負っている「特殊な病院」のようですね。
登録&支払い
バスが到着すると、おびただしい数の留学生が一気に病院に流れ込みました。
その数、おそらく、
100から200。
まず「登録」と「支払い」から始まったのですが、その際に必要なのが、
- パスポートのコピー
- ビザのコピー
- 証明写真
の3つ。
僕は「パスポートのコピー」と「ビザのコピー」を持っていなかったので、コピーの列に並ばねばなりませんでした。
2元を払ってコピーをしてもらいました。
病院に行く前にコピーをとっておくとスムーズに健康診断を受けられるでしょう。
病院から配られた書類を記入。

そのあとに受付に並んで整理券をゲットせねばなりません。
しかしながら、整理券の列が長蛇すぎた。。。。
ディズニーランドの比じゃないくらいの列ができていて、大変なことになっていたのです。
あまりにも長すぎたので、隅の椅子に座って記事を考えて時間を潰すことに。
やっと空いてきたので列に並んで、整理券を手に入れました。
なんと、僕の前には
69人待ち・・・!

今度はこの番号が呼ばれるまで待たねばならず、先が思いやられます。
だって、費用の支払いまで69人待ちですよ?
結局、90分ほど待って、支払いまでこぎつけました。
健康診断の料金は465.1元。
日本円換算で大体7000円ぐらい。
日中友好病院で受ける「27000円」よりも安く抑えられたのは不幸中の幸いです。
支払いが終わると、検査の紙と尿検査セットを渡され、いざ、健康診断スタートです。
身体検査
中国政府指定の健康診断とだけあって、検査内容は超充実。
内科 | 身長、体重、血圧を測った気がする |
---|---|
外科 | 何をしたか忘れた笑 |
五官科 | 視力検査とか |
心電図 | 心電図。寝っ転がって色々つけられる |
B超検査 | Ultrasound scanらしい。腹にマシーンをあてがわれた |
放射科 | レントゲン。立って行う。肺をみていたのかも |
実験室 | 血液検査、尿検査。けっこう血を抜かれるので覚悟しておくべし |

検査項目ごとに部屋が割り当てられていて、空いている部屋から順番に受けていきます。
ただし、登録まで69人待ちだったので、もちろん、検査でもおびただしい数の留学生が待っていました。
それぞれのセクションで30分待ちがデフォルト。
いやあ、ほんと辛かったですよ。
すべての検査が終わったのは18時ぐらい。
病院に到着したのが14時半ごろでしたので、
健康診断に3時間半かかっていた
ことになります。
本当に苦しい健康診断でした。
健康診断の結果が届く
結果は即日発行ではなく、後日受け取ります。

学校の職員が代表で病院に取りに行ってくれました。
遠い病院に行かなくて済みましたね。
1週間後に事務室へいくと、机に診断結果が置いてありました。
これで居留許可申請の書類が揃ったぜ!!
安く済ませたいなら留学先で健康診断を受けよう
以上、留学先で受けてきた健康診断のツアーでした。
いやーそれにしてもしんどかったですね。
僕が留学している大学だけなのか知りませんが、
おびただしい数の留学生が病院に流れ込み、病院が完全にパンク状態。
待ち時間がとんでもなかったです。
日本で受ければ27,000円ですが、現地で受けると7,000円ぐらい。
金額を安く抑えられたのは良かったと思います。
ただ、待ち時間は覚悟しておいた方がいいのと、即日発行できないので一週間ぐらい時間をみなければなりません。
中国に到着してから、すぐに居留許可申請を進めたい方や、待ち時間は少なくしたい方は日中友好病院での検査をオススメします。
それでは!
Ken
コメントを残す