中国語検定は「日本中国語検定協会」が主催する中国語能力を測るテストです。
実際に中国語検定の3級と4級を受験してみたところ「ある特徴」に気がつきました。
それは、
途中退室できること。
つまり、早く終わったら早く帰れるんですね。
テスト後に予定がある方にとって、これは嬉しいニュースです。
知られざる中国語検定の途中退出ルール
しかしながら、中国語検定の途中退室は話がちょっと複雑で、一見分かりにくい所もありました。
そこで先日、中国語検定3級を受験してきた僕が、中国語検定の途中退室のルールを解説していきます。
全試験時間の半分で退室可能
まず1つ目のルールは途中退出が可能になる時間帯です。
中国語限定は試験開始すぐすぐに退室可能になるわけではありません。
3級の場合、試験時間が100分で、その半分の開始50分で途中退室が可能でした。
もしかしたら、中国語検定は「試験時間の半分を過ぎたら」途中退室が可能になるのかもしれません。
中国語検定の各級数の途中退出時間を割り出してみると次の表になります。
級数 | 試験時間 | 途中退室可能時間 |
---|---|---|
準4級 | 60分 | 30分 |
4級 | 100分 | 50分 |
3級 | 100分 | 50分 |
2級 | 120分 | 60分 |
準1級 | 120分 | 60分 |
1級 | 120分 | 60分 |
僕自身、試験時間が100分の3・4級以外を受験していないので定かではありませんが、おそらく、そうでしょうね。
もしかしたら単純に試験開始50分から退出可能なのかもしれませんが笑
終了10分前には退出できなくなる
そして気をつけるべきことは、途中退室ができなくなる時間のリミットです。
それは試験終了の10分前。
例えば、11時55分に試験終了の場合、その10分前にあたる11時45分から途中退室ができなくなるんですね。
いくら試験が完璧に終わっていようが、最後の10分間は試験教室に幽閉されることになります。
どうしても途中退出したいならば、試験終了の10分前までにケリをつけましょう。
したがって、この中国語検定における「途中退室できる時間帯」を整理してみると、次の図になります。

斜線の時間帯ならば、誰でも途中退室できます。
問題冊子、引き用具をカバンの中に入れ、解答用紙を裏返しにして途中退室できるでしょう。
早めに中国語検定を切り上げたい方は、終了10分前までに途中退室し、時間を有効活用してみてください。
それでは!
Ken
コメントを残す