中国語検定3級の合格を鍵を握るのはぶっちゃけ「リスニング」。
なぜなら、中国語検定3級には、
リスニングとリーディングの合格基準点がそれぞれ設けられているから、です。
ズバリ、両者の合格ラインは、
100点中65点。
中国語検定3級を突破するためには、リーディングだけでなくリスニングもしっかり、65パーセント以上取らないと不合格になるのです。
日本人は「漢字使い」ということもあり、リーディング・ライティングの能力は世界的にみて驚くべきほど優れています。
が、しかしながら、日本語の発音方法は中国語より単純のため、より複雑な中国語の聞き取りには苦手意識を持っている方が多いのが現状です。
したがって、そんなリスニング苦手の日本人受験者が3級で苦戦するのは、まず間違いなくリスニングなのです。
そこで今回、中国語検定3級に一発合格してきたわたしが中国限定3級のリスニングの解法のコツを紹介します。
中国語検定3級リスニングの大問1の攻略方法(一問一答、ABA対話)
まずはリスニングの大問1ですね。
問1〜14まで使える回答のコツを紹介します。
1回目は直感、2回目は確認
中国語検定3級には、音声が2回繰り返される、という特性があります。
したがって、この「2回」の活用方法が合格の鍵を握ります。
わたしのオススメでは、1回目は直感で答えを消去法で絞り、2回目で自分の答えを確認する、という2段階を取る手法です。
2回聞いて答えを絞るのではなく、1回目で答えを自分なりに確定させます。
その上で、残り2回目で9割だった確度を100%に持っていく姿勢が大事なのです。
メモは取らないようにする
それでは、1回目で一発で答えるにはどうしたらいいのでしょうか?
実は、
メモをとらなければいいのです。
メモを取ってしまうと、手に意識が向いてしまい、耳へ「の意識がおろそかになります。
欲張って1回目でメモを取ると、貴重な1回目が無駄になる悲劇もまあ起こります。
いったん、メモは封印し、第1問で答えを9割確定させていきましょう。
中国語検定3級 リスニングの大問2の攻略方法(長文聴解)
続いて、大問2向けの解放のコツです。
長文会話(1)〜(5)
第2問目では、2つの長い中国語の音声が流れますが、まず1つ目の長文の会話のコツから。
メモを取る
第1問では「メモを取らない」と提唱してきましたが、第2問目ではメモを取りましょう、必ず。
その理由は、会話文が長すぎるからです。
時間にして「70〜80秒」の音声ですので、メモを取らないと話の内容が掴みづらいです。
会話文を聞きながらメモをして、ストーリーを自分の頭の中で整理しながら聞き取ってみてください。
そして、その後、会話文の後に設問が流れてきます。
ここでも同様に第1問と同様、1度めで答えられるようにしましょう。
決して、2回目の放送を当てにしてはいけません。
2回目で確認
この問題では、会話文と設問ともに2回流れます。
1回目の放送で質問がわかっていますので、そのポイントを押さえた上で、確認の意味も含めて2回めの放送に耳をすませます。
第1問と同じように、 2回目は「1回目の確認」として使うことをおすすめしていて、決して、2回目はないと思っておくといいです。
長文のナレーション
続く、第2問目の後半(6)〜(10)では、長めのナレーションが入ります。
これは50〜60秒ほどの長さで、先ほどの会話文とは異なり、
1人がひたすらしゃべるコンテンツ
ですが、臆することはありません。
なぜなら、質問はありがたいことに、問題用紙に記載されているからですね。
この特性から、このナレーション問題のコツは、
先読み
と言えます。
ナレーションが始まる前に設問内容に目を通しておきましょう。
先読みは、会話文が流れる前の「日本語の説明」の余白時間におこなうのがおすすめ。
余白時間をスコアにつなげられるでしょう。
こちらの問題もこれまでと同様、2回目を当てにしてはいけません。
1回めで答えるようにし、確認の意味を込め、各設問で聞き逃した細かいポイントに耳を澄ませながら2回目を聴い聞いてみてください。
2回めの放送は中国語検定協会が仕掛けた油断させるための罠と思っておくといいでしょう。
以上のコツを押さえておけば、もう大丈夫。
中国語検定3級のリスニングでもスコアを獲得できるようになり、合格が近づいてくるでしょう。
ぜひ上記を参考にし、テスト本番に臨んでみてください。
それでは!
Ken
コメントを残す