HSKといえば中国政府の教育部(日本にあたる文部科学省)が直営する中国政府公認の中国語テスト。
中国政府公認とだけあって、日本でも、いや、世界中でも受験されている試験です。
公式情報によると875各所、118の国とエリアで受験されているようです。
HSKは「検定試験」であることもあり、合格・不合格の判定が下されます。
テストを受験したらもちろん、
自分がテストに合格できたのかどうか?
という「合格発表」が待ち遠しくなるでしょうね。
わたし自身、2020年12月6日にHSK4級と口试初級を受験。
HSK受験してからというもののずっとソワソワしっぱなし。
合格発表が今か今かと待ち遠しく、この1ヶ月はHSKのことで頭がいっぱいになっていましたよ。
そんなこんなで、つい先ほど、HSKの合格発表の結果を閲覧できましたので、今日はそのHSKにおける合格発表の確認方法を紹介します。
HSK合格発表はいつ?
HSKの合格発表はいつなんでしょうか?
実は、受験票にその答えは書かれていました。
「准考证号」は公式サイトでの成績照会の際に入力する番号です。(HSK試験日の約1ヶ月後〜)
成績報告は試験日より約2ヶ月後に郵送致します。
これをまとめると、
テストから約1ヶ月後にオンラインで成績を確認可能。
そして、更に1ヶ月後の「テスト2ヶ月後」には紙タイプの成績報告書が郵送されてきます。
例えば、例えば220年12月6日に受験した場合、1ヶ月後に当たる2021年1月6日にオンラインで成績を確認できるようになるはず。
そして、テストから2ヶ月後の2021年2月6日には「成績報告書」と呼ばれる成績表が自宅に郵送で送られてくるはず。
HSK合格結果を確認する2つの方法
それではまずそれぞれ順番に、この合格発表の確認方法を紹介しますよ。
オンラインで合格発表を確認する
まずオンラインでの確認方法ですね。
試験日から約1ヶ月後、オンラインで合否を確認できます。
ただし、あくまでも「約」1ヶ月後ですので、ぴったり1ヶ月後ではありません。
「いつ何時に発表されるか」は定かではないんですね。
それじゃあ、いつ合格発表がサイトで確認できるかというと、HSKのウェブサイトトップページの「News」をご覧ください。
こちらには新着情報が更新されます。
こちらに次の見出しが出ていれば合格発表を閲覧できるでしょう。
20xx年–月-日試験の成績照会について
20xx年–月-日試験の成績照会を開始いたしました。成績照会ページからご覧になれます。
今回わたしの場合、2020年12月6日に受験し、1ヶ月後ぴったりの2021年1月6日にパソコンの前に貼り付いて、サイトページを更新しまくったのですが、がなかなか発表されません。そのため、1月6日は諦めて翌日の1月7日に確認したところ、合格発表を閲覧できました。
合格結果を閲覧できるようになったことは運営者側から通知がありません。
あくまでも自分で察知するしかないので、HSKのトップページのNewsの更新に注視しましょう。
さて。このオンラインでの合格発表の確認方法ですが、まずはこちらの成績照会のページにアクセス。

そして受験票に書かれている「准考证号」という18文字の英数字を入力。

打つのは正直面倒くさいですが、この山場を乗り越えると合格発表が見えてきます。
「姓名」は受験票に書かれている名前通り記入しましょう。
ただ、日本人の方の場合、
姓と名の間にスペースを空けるか否か
で迷うかもしれません。
そういう心配性の方に朗報なのは、
どっちでもいい
ということ。
例えば田中太郎さんならば、田中と太郎の間にスペースを空けようが空けまいが、成績を照会できるのです。
ちなみに、空白スペースは「全角」でも「半角」でもどちらでも成績照会を確認できました。
ただし、偽名ではNG。
あくまでも受験票に書かれた「姓名」を入力しましょう。
無事に
- 准考证号
- 姓名
が合致すると、以下のような成績表が出てきます。

各パートのスコア、総合得点、そして合格判定がてんこ盛り。これぞ、待ち望んでいた合否発表でございますよ。
紙タイプ「成績報告」による合格発表
そして、試験本番から約2ヶ月後に成績証が自宅に送られてきます。
具体的にいうと「成绩报告专用袋」と書かれた袋に

A4サイズ1枚固めの用紙が入っていることでしょう。

わたしの場合、2020年12月6日に受験し、2021年2月4日に届きました。
何を隠そう、こいつが受験票に書かれていた「成績報告」という紙そのもので、例えば4級の受験者ならば「HSK(四級)成绩报告」というタイトルが付けられています。

ちなみに英語ならば
Examination Score Report
ですけどね。
それでは一体、この成績報告の何が凄いのでしょうか?
実は「オンラインでは確認できなかった新情報」を知りえるんです。
それは、ズバリ
パーセンタイルランク。

全体受験者のうち上位何パーセントに相当するスコアを叩き出したのか、という自分の相対的な立ち位置がわかるんです。

100パーセントが全受験者の中の100パーセント、つまりトップに君臨するプレイヤー。
逆に0パーセントは最下位、つまりビリ欠です。
だから言ってしまえば、
パーセンタイルランクが高いほど全受験者中でスコアが高かったことになります。
ちなみにわたしの場合、HSK4級で273点でしたので、成績報告のパーセンタイルをみると、
全体の上位90〜99パーセントのグループに相当するスコアでした。

いやあ、かつて不合格でボコボコにされただけあり、リベンジした甲斐がありましたね。
このように2ヶ月後に届く「成績報告」を活用すれば、合格・不合格で一喜一憂していたオンライン合格発表から一歩を踏み込んだ結果を得られます。
つまりは「本当の中国語レベル」が見えてきます。
合格発表の結果を元に、次の級数にチャレンジするもよし、同じ級数にリベンジするもよし、です。
日々、中国語の鍛錬を続けていきましょう。
それでは!
Ken
コメントを残す