春節に中国から日本に一時帰国。
そして、コロナの関係で、日本にロックダウンされたから早9ヶ月。
日本での生活は「社会の同調圧力」「周囲からの目線」を除けば快適なものばかり。
中国のようにネット規制もありませんし、味千ラーメン以外のラーメン屋は存在していますし、日本語の字幕付きの映画も鑑賞できます。
しかも、日本語の本が山のように売ってますからね。
日本語ネイティブとして、日本で日々幸せな生活を送らせてもらっています。
が、しかしです。
1つだけ、日本に戻ってから困ることがありました。
それは、
スマホのアプリが増えてしまう
ということ。
日本では店ごと、サービスごと、会社ごとによって別々のアプリをリリースしています。
各店が頑張ってアプリをリリースているのは微笑ましいのですが、サービスを利用するためにいちいち新しいアプリをダウンロードせねばなりません。
言われるがままに「はいはい」とアプリをダウンロードしていると、
容量がいつの間にがいっぱいになっちゃうんですね。下記、日本に帰国してからダウンロードしてしまったアプリ群です。
アプリの容量はスマホに接続できる外付けのSDカードは活用できませんので、本体のストレージを使わねばなりません。
僕は3年前のGalaxy S7 edge(32GB)を使っており、そんなにストレージが多くないのです。
日本に帰ってきてからストレージが限界に近づいてきています。
何度ストレージの容量の警告が出たことでしょうか。
調査の結果、現在、32 GB中、16.1 GBがアプリのストレージ。

空き容量はわずかに、
1.5 GBです。
あと3つアプリをダウンロードしだら、またストレージの警告が出てしまうではありませんか。
こんな感じで、日本ではアプリが多すぎて、スマホのストレージの容量を数多くのアプリが圧迫しているのが常態化しているんです。
一方、僕がかつて住んでいた中国では、このような事態は起きていませんでした。
なぜなら、中国では「ミニプログラム」という仕組みが普及していたからです。
とくにWeChatのミニプログラムが幅を利かせていました。
「ミニプログラム」とは言ってしまえば、アプリの中のアプリ。
WeChatのミニプログラムは「微信小程序」と呼ばれているものです。
WeChatのアプリ中に
- ゲーム
- 宅配
- ライドシェア
などのアプリが内包されているのですね。

現に、このブログで紹介してきた
などはすべてWeChatのミニプログラム。
そのため、サービスを利用する度に新しくアプリをダウンロードすることはありませんでした。
WeChatさえ入っていれば、ミニプログラムを使えますからね。
このようにミニプログラムが普及している事もあって、中国ではスマホのストレージがアプリの容量に取られなくて済んでいたのです。
実際、同じスマホを使っていても、中国では1度もストレージの警告が中国では出たことがありませんでした。
新しいアプリを使う時にはアプリをダウンロードが必要なく、WeChatのQRコードでスキャンするだけでオッケー。
これだけで、WeChatのアプリ内で新しいサービスを使えるのです。
ゲーム、宅配、ライドシェアもすべてミニプログラム化されています。
ミニプログラムという仕組みは、従来のアプリシステムに比べてすこぶる便利なので、
「あー日本でもミニプログラムみたいなもの作ってくれないかなぁ」
と思う一方、これは日本では無理かもしれないと思う面もあります。
なぜなら、これをやるためには、
誰しもが必ずインストールしているであろう超ポピュラーなアプリ、
通称、
スーパーアプリ
が必要だからです。
中国でいうならば、アプリ決済を握っている「WeChat」「AliPay」あたりがスーパーアプリに該当するでしょう。
強いてあげるならば、日本でいうと「LINE」が相当しているのかもしれません。
ただ、昨今のLINEの動向を見る限り、チャット機能以外は全くいけておらず、LINEペイも使いにくくて正直希望が持てません。
ほんと、どうしちゃったんですかね。
僕個人としては、LINEにはあまり期待していません。
ただ、スーパーアプリは一朝一夕で作り出せるものではなく、万人が使う超ポピュラーなアプリに仕上げるには、年月がかかります。
日本におけるスーパーアプリ候補はLINEやメルカリぐらいなので、もうほんと巨大なアプリ運営陣にミニプログラムの夢を託すしかありません。
「あー、日本でも早くミニプログラムが普及しないかなー」
と思いながら日本で過ごす今日このごろなのでした。
それでは!
Ken
コメントを残す