2019年9月から深圳大学で中国語を学んでいましたが、12月31日に学期が終了し一時帰国。
1時月中旬に日本へ帰国し、2月中旬から始まる後期にまた中国に戻る予定でした。
がしかし、ご存知の通り、1月初旬ごろからコロナウイルスのニュースが増え始め、もはやパンデミックに。
大学からもその状況を踏まえてなのか、
「新学期始まるまで中国に戻ってこないでください」
と度々連絡があり、日本でしばらく待ち続けていました。
しかし、今度は日本側でコロナウイルスの感染が拡大。
日本から中国への入国が禁止される
という事態に陥り、中国で住んでいた学生寮にも戻れなくなってしまったのです。
深圳大学の授業はオンラインへ移行
しばらく大学側もどうどうしたらいいかわからなかったのか、音沙汰がなく、ようやく3月中旬頃にお試しでオンライン授業がスタート。
まずは2週間、週2回で1時間ずつのお試しオンライン授業を始めたのです。
「無料」ということだったので、僕もオンライン授業に参加してみました。
クラス分け
まずはクラス分けです。
オンラインで出された問題を解いてレベルをチェック。
は前学期の成果もあってが中級クラスに配属されました。
オンライン授業の様子
授業はオンラインツールのZoomを使います。

老师がパワーポイントを作り、そのパワーポイントを見ながら、老师が喋って授業を聞くスタイル。
ただ聞くだけではなく、たまに老师から当てられ
「〇〇さん、ここ読んでみて」
と指定された文章を中国語で読むミッションを与えれます。
僕も何度か当てられたんですが、リアルの教室での対面授業よりも無駄に緊張。
声は間違いなく震えていたと思います。
ただ、自分が発言するのはその当てられた時ぐらい。
老师から質問されたり、ペアワークで同学と文章を読みあったりすることなんはありませんでした。
また、老师の声はクリアで聞き取り易く、マイクを使ってくれていたのがありがたかったですね。
教材は何を使うの
使う教材は前から使っていた『成功之路』。
しかし、クラスによって使うレベルが違いました。
今回配属されて「中級」では、初級に使っていたレベルとは一味違いました。
中国にいないので教材を購入できず、手元に教科書がない状態に。
予習も復習もできず、通常の授業よりもついていくのが辛かったですね。
しかも、おそらく、僕自身は中級レベルにいるべきではないレベルなので、クラスについていくのは常に息切れ状態でした。
と、こんな感じのトライアルのオンライン授業が4回。
その2週間後ぐらいから、今度は本格的にオンライン授業がスタート。
前回と同じくZoomを使ったオンライン授業が、週5日1日3時間。
しかも、ヨーロッパ勢の時差を考慮して、
- 午前の部
- 午後の部
の2つの時間帯を用意してくれていたみたいですね。
僕自身、深センにいた時に学費を払ってしまっていたので、オンライン授業を受ける予定でした。
しかし、トライアルを経験した上で、
「週5日3時間、日本で中国語のオンライン授業を受けて中国語を勉強してもいいのだろうか」
とふと思ったのです。
中国語を学ぶ目的は、中国で生活することも半分あったので、中国に戻れなくなって日本に幽閉されている今、オンラインで中国語を学び続ける理由が薄くなってしまったんですね。
しかも、トライアルの結果、自分が喋るのは「言われた文を読むとき」だけですから、フェイスtoフェイスの授業よりも学習密度は低くいと感じました。
それに加え、テキストが手元にない学習体制も好ましくありません。
そう考えた時、答えはこうでした。
こうなった今、中国留学プランは一旦白紙に戻そう、と。
ここは冷静に「プランB」に移行すべきなのではないか、と。
そこで、図々しくも深圳大学に連絡して、急遽参加を取りやめ。
授業料を払い戻し、学生寮を引き払い、中国留学など無かったかのように生活していくと決めたのです。
万が一、コロナウイルスが終息して、また中国に戻れる時きたらその時はもう一度深圳大学で学びたいです。
学生寮に残してきた荷物を整理し、銀行口座に残ったカネを使い果たして、きれいさっぱりな状態で帰国したいです。
今回は、すぐに中国へ戻る予定だったので、多くの資産を中国に残してきちゃいましたから。
ただ、全世界にコロナウイルスが広がってしまった今、前と同じ留学生活を送るのは難しいでしょう。
おそらく、次の学期もZoomを使ったオンライン授業となる見込みです。
興味がある方は応募してみてくださいね。僕はいったん、今学期はステイする予定ですよ。
それでは!
Ken
コメントを残す